2025年のTopics
前年>


2025.11.07(Fri)
4274黒点群
ここのところちょいと太陽が活動的。
久しぶりにXクラスの大規模フレアが発生した4274黒点群!昼にSeestar S50で観測。

2025.11.03(Mon)
木枯らし1号・2025
近畿と同日に発表!
今年も去年よりちょい早。

東京における木枯らしの条件は・・・
・10月半ば~11月末までの間で
・西高東低の冬型の気圧配置になり
・風速8m/s以上の西北西~北の風
・・・が吹いた時。

2025.10.30(Thu)
C/2025 A6
西の低空(20度位)に、知ってる人は知っているレモン彗星が淡い尾を引く姿を見せている(中央)・・・とはいえ、写真に撮ってようやく「これかなぁ~」程度だった(^-^;

2025.10.23(Thu)
富士山初冠雪・2025
平年より21日遅く、去年より15日早い観測だそうだ(^^)。

2025.10.08(Wed)
キンモクセイ香り始め
絵:Copilot画伯作
ようやくほんのりと香り始めた♪
なんだかんだ去年よりちょい早め・・・まぁほぼ同じ時期としても良いかな(^^)。

2025.09.02(Tue)
梅雨入り・梅雨明け確定値
9/1に気象庁から確定値が発表された。
ここにも書いてたけど、やっぱり”体感”の梅雨入り・梅雨明けに近かったね^^
関東甲信は当初:入り6/10・明け7/18
確定値:入り5/22・明け6/28

2025.08.13(Wed)
オオミズアオ
このキレイな蛾(苦手ではあるが・・・)大抵は鳥などに食われて羽だけを目撃することが多いので、生体は久しぶりに見たわ^^

2025.08.05(Tue)
観測史上初の40℃
生活圏では観測史上初の40℃(@_@)
いままでも暑かったけど、ワンランク上の暑さだわ。。。
14地点での40℃超えは史上最多。群馬県伊勢崎では国内最高更新の41.8℃ですと(@_@)

2025.07.24(Thu)
梅雨明け早々に台風3つ
「台風経路図」(気象庁ホームページより)トリミング・縮小して作成>
台風7,8,9号・・・と3つ!
太平洋高気圧の勢力が強いので、日本列島に近づけるのかどうか?がきになるところ(@_@)

2025.07.18(Fri)
梅雨明け2025
6月下旬からほぼほぼ梅雨明け状態だったけど、直前に雨続きで結局はほぼ平年並み。去年とも同じ♪
今年は”空梅雨”だったな(^-^;

2025.07.5(Sat)
ニイニイゼミ初鳴き確認
先月下旬ごろから幻聴のように聴こえてたけど、7月に入ると確信が持てるね^^ま、例年通りかな♪

2025.06.10(Tue)
梅雨入り2025
平年よりちょい遅で、入りの遅かった去年よりは10日ほど早い梅雨入りね。なんとなく5月下旬からそんな天気が続いてたから、まぁようやくか、という印象^^

2025.05.20(Tue)
初真夏日2025
去年はちょい遅く6月中旬だったけど、まぁだいたい5月中には記録する感じだよね。

2025.05.13(Tue)
春の味覚・その2
年始からお願いしてあった春の味覚・その2=コシアブラが届いた!5月に入ってからの低温傾向で収獲がちょい遅れたもよう。

2025.04.16(Wed)
春の味覚・その1
年末からお願いしてあった春の味覚・その1=タラの芽が届いたので、早速天ぷらですわ^^

2025.04.11(Fri)
春雷
落雷とともに雹まで降って来た(@_@)!
大きさは7mm位かな?そんでもって土砂降りだ!

2025.03.28(Fri)
初夏日2025
東京としては既に2回くらい記録してるみたいだけど、生活圏では今日がお初となったよ。
去年より3日早く、2年前よりちょい遅。

2025.03.21(Fri)
10年振り春イチなし
関東地方は、2/12の夜に「春一番」の可能性があったが、結局吹かなかった。 その理由は風速が基準に0.7m足りなかったからということだ。
今年は立秋から春分までの間に条件を満たさなかったので、2015年以来10年ぶりに「春イチ」なしとなった。

2025.03.20(Thu)
近所の桜開花確認2025
まだ空気は冷たいけど、気温の上がった日中に確認!
偶然にも去年と同じ日♪

2025.03.13(Thu)
沈丁花香り始め2025
強烈寒波の冷え込みもあってか?今年は去年より2週間ほど遅い香り始め♪

2025.03.04(Tue)
初積雪確認2025
主に日本海側では記録的な大雪になってるけど、東京の生活圏で積雪を確認するのはこのシーズン初(@_@)
去年より1か月遅く、去年に続いて3月の積雪となった。
まぁ、ほんのちょびっとだけどね(^^;

2025.02.22(Sat)
初降雪確認2025
昨年12/19・・・都心ではこのシーズンの初雪を観測したけど、自分の生活圏では今日が降雪の初確認日だ^^

2025.01.15(Wed)
梅の開花を確認2025
定点観測の梅の木の開花を確認!
感覚的に「今年は遅いなぁ」と思ってたけど、実際は去年とほぼ同じ時期^^

2025.01.10(Fri)
スマボで太陽観測
特に夕方の日が延びたなぁ~と感じる今日この頃・・・日暮れの最も早い期間(11月下旬~12月上旬)からみて既に20分も日の入りが遅くなっているのだ。
そんな今日この頃、スマート望遠鏡で太陽観測。
中央ちょい右上の3947黒点群で中小規模のフレアが発生しているようだ。

copyright©1998-2025 まさごろぅ all rights reserved.